南フランス
6月の爽やかな良い季節に、南仏,マルセイユの「アルル」から、アノット、グラース、モナコ、エズ、 そしてニースへと向った旅でした。 「アルル」では、ゴッホの描いた「アルルの跳ね橋」、「夜のカフェテラス」のあるフォーラム広場に 立ち寄り、ゴッホの描いた角度などを確認しながら当時を思い巡らしてみました。 |
「エクス・アン・プロバンス」では、セザンヌが晩年まで使われていたアトリエが残っています。 アトリエ内部には、セザンヌが良く題材にしていたりんごや静物が置かれていて、そのままセザンヌ の思い出が残っていました。 セザンヌのオブジェのある小さなお庭には、アメリカンショートヘア(猫)が、我が家のように 長椅子に寄りかかったり、窓辺の日の当たる場所に寝転んで、私達を迎えてくれました。 |
「エクス・アン・プロバンス」の中心街、プラタナス並木が美しいミラボー通りは、カフェが軒を連ね、 その通りには子供達の絵が、まるで、シャガールを思い浮かばせるタッチで、色鮮やかにのびのびと描いてい る絵が飾られていました。 ヨーロッパの美術館などでは、子供達の見学が多く見られるが巨匠たちの絵を観る機会が多いのでしょう。 これも、環境の違いから来るのでしょうか。 |
その後「グラース」へ向った。 グラースは香料のメッカとして世界的にも良く知られている。 この近くにはバラの花が沢山栽培されており、全部植物性香料のもととなる。他に、ラベンダー、ジャスミン、 スミレ、オレンジフラワーなどなど、どれも植物性なので人体にもやさしい。 良く知られている「フラゴナール香水工場」に立ち寄った。 此方では、我が国の妃殿下「雅子様」の香水を造られています。 その香りはとても清々しい香り、どこかきりっと引き締まった個性的な中に甘い香りがしました。 |
「エズ」は、私が旅行前に一番期待して、楽しみにしていた場所でした。 ところが、大失敗をしてしまいました。画像を撮るためにカメラを準備して用意していたにも拘らず、 カメラのバッテリーが切れてしまったのです。 とても悔しい思いをしてしまいました。 「エズ」は、コートダジュール(紺碧の海岸)にある村で鷹巣村と呼ばれて、中世に沢山の敵から逃れるため に造られた村といわれて、高い所に鷹巣のように造られているのです。 そこは、石畳の細い路地裏の階段を登っていくのですが、古い中世の石造りの佇まいが並び、そんな中に 色鮮やかなグリーンの植物が生き続け、窓辺には花々が飾られ、中世と現代が素敵に調和しています。 でも、一枚だけ残っていた画像を思い出に「透明水彩」で描いてみたのですが、はたして・・・・・? |
明日はコート・ダジュール(紺碧の海岸)の中心地「ニース」です。 明日は終日,フリータイムです。 私達は、(友人と二人)初めてニースから長距離バス(1時間10分位)に乗って「ヴァンス」に向うことに挑 戦してみる事にしました。 「ヴァンス」にはマティスの人生の集大成「ロザリオ礼拝堂」があるのです。 言葉も解らず、フランス語は発音が違うので、はたして行けるでしょうか・・・・・? 次は→「ヴァンス」へ |